この記事は約3分で読めます。
皆様初めまして。
まずはこのブログに目を通していただき、ありがとうございます。
とらなーると申します。
これからよろしくお願いします。
記念すべき1本目は、このブログの説明をします。
○目次
○はじめに
○筆者の紹介
○勉強を楽しいものにするためのきっかけ
○ブログを開設したきっかけ
○ブログのカテゴリー紹介
○ターゲット
○読者様のメリット
○最後に
○はじめに
タイトルが気になった読者様は、何かしら勉強について苦手意識や嫌なイメージをお持ちだと思います。実際筆者も中学生までは、「勉強の楽しさ」は教科によってばらつきがありました。(美術、国語全般の時間はすごく楽しく感じました)
しかし、通常の授業よりも、発表会や体育祭、修学旅行といった『体験型の学習』のほうが楽しく感じる場合がほとんどだと思います。
そこで、勉強も楽しく感じられる筆者なりの方法を考えましたので、これからブログで発信していきます。
※勉強と学習の違い
・勉強…学問や技術、知識を得るために、本を読んだり授業を受けたりすること
・学習…新しい知識や能力を習得するために、経験や勉強をすること
イメージとしては、学生の時は勉強が85%ぐらいで、社会人になると95%ぐらいが学習だと思います。仕事している時は99%が学習です。
○筆者の紹介
・1998年生まれの女性
・好きなものは文房具、抹茶味のアイス、抹茶味のチョコレートと抹茶ドリンク
※ただし、小豆や黒豆などが入っているものはNG
・趣味は読書、ショッピングモールでの買い物
・現在はインテリアショップで勤務中
・得意科目は国語全般(現代文、古典、小論文)、数学の図形、美術、音楽、英語
・苦手科目は体育、歴史全般(日本史、世界史)、物理
・運動音痴で、跳び箱と逆上がりに成功したことが一度もない
・高校の小論文と数学の図形のテストで、100点を取ったことがある
・三日坊主どころか一日坊主で終えたことがたくさんある
・過去に2回【2ヶ月間ニート】の経験あり
どこにでもいる女性の一人です。
○勉強を楽しいものにするためのきっかけ
筆者が勉強の楽しさに気づくようになったのは、高校1年生の時でした。それまで勉強に対して『学校にいるから受けるもの』といったイメージがあり、受動的に受けていました。
しかし、現代社会と国語の先生が面白くて、授業が楽しい時間になったことと、その先生に認められたいとの思いで、冬休みの現代社会の課題を頑張り、テストで99点を取ることができました。
それをきっかけに、授業の内容がより理解できるようになり、そこから少しずつですが、勉強することが楽しく感じるようになっていきました。
また、筆者は小学生の頃から漫画やアニメが大好きです。その中で出てくるエピソードが日常生活にも活かせた時に「これを知っておいてよかった」と思え、そこから「もっと知識を増やしていきたい」と色々調べるようになりました。
大人になってから思ったことは、学生の頃に学んだことが全部役に立つわけではないが、勉強することで自分の可能性が広がっていくということです。勉強すれば進学や就職で選択肢が広がります。
だから、学生の方には勉強する時間が決して無駄ではないことを覚えていてほしいと思っています。
とはいえ、勉強が苦手な方もいらっしゃいます。筆者も小学3年生の時に算数の授業がとても苦手で、何が分からないのかも分からない状態でした。ただ、勉強することが苦手であっても嫌いにはならないでほしいです。
まずは、自分の好きなものや趣味について知識を増やしていって、勉強することが少しずつ楽しいと思えるようになることが大事だと思います。
○ブログを開設したきっかけ
・元々、日記や感想文といった文章を書くことが好き
・星座占いや数秘術を参考に、私が向いているものを考えた結果
・私なりの考えを持つことやそれを伝えることが好き
・私が持っている知識をたくさんの方にシェアしたい
・とにかく悩みが多い学生の方々に、少しでも解決につながるヒントを与えたい
・勉強や学ぶことの楽しさ、良さを伝えたい‼
○ブログのカテゴリー紹介
・勉強、学習
→勉強、学習についてあれこれ考えたものです。
・思考、マインド
→筆者が心がけている思考や、マインド(精神)の持ち方についてあれこれ考えたものです。
・文房具
→文房具の紹介や活用法についてあれこれ考えたものです。
・書くこと
→ノート術や手帳術など、書くことについてあれこれ考えたものです。
・日常生活
→勉強におすすめの習慣や家具、インテリアを紹介します。
・筆者の話
→筆者が経験したことや考えをあれこれお伝えしていきます。
なぜ、『あれこれ』が付いているのかは、(とりあえず『あれこれ』と付けておけば、細かいことを気にせずにカテゴリー分けしやすいのでは?)と思ったからです。
「このブログのジャンルって何?」と質問されたら、「メインは『勉強・学習』だよ~」とお答え下さい。
○ターゲット
メインは中学生、高校生、その保護者の方、社会人3年以内の方としていますが、どの年齢のどんな方でも役に立つ内容にしていきます。
その中でも、
・勉強、学習について興味のある方
・文章やアイデアを手書きで書くことが好きな方
・勉強、学習に苦手意識のある方
におすすめです!
※このブログでは、勉強することの強制は絶対にしません。勉強が苦手な方にも(勉強することも意外と楽しいな~)と思っていただけるように、記事を書いています。
勉強することに重きを置きすぎて、睡眠不足になったり、学生さんが怒られたり、精神的に追い詰められる状況になっては本末転倒です。勉強が苦手な方に、できないことを怒っても勉強することを強制しても逆効果です。
筆者が伝えたいことは、勉強することの楽しさや良さです。このブログの読者様が「勉強をしてみようかな」と自ら意欲的になっていただけたら幸いです。
○読者様のメリット
まず、前提としてこのブログに記載している内容は、あくまでも『筆者なりの考え』です。そのため、『100%これが正しい』ということはありません。
「へぇー、そういう考えもあるんだー」
「これは知らなかった」
「これやってみようかな」
といった『気づき』を読者様に与えられるブログにしていきます。
私の今までの経験や学んだ事をより多くの人に伝えていって、それらが読者様の人生をより良くするためのヒントになってくれたら筆者は嬉しいです。
『人生の選択肢や可能性が広がること』これが読者様のメリットです。
○最後に
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。
読者様に「読んでよかった」と思っていただけるよう、日々精進していきます。
とはいえ、記事を投稿しないと何も始まらないので、2本目を続けて投稿しました。
題して
『ずぼらさん向けのA4サイズの用紙のすすめ』です。
以上、これからよろしくお願いします!!